日誌

小学部日誌

小学部「新しい友達を迎える会」

 14日(月)に「新しい友だちを迎える会」をしました。在校生は、リーダーの6年生を中心に「1年生がうれしくなって笑顔になる会にしよう。」というテーマに沿って各係に分かれて準備をすすめてきました。

   ゲーム係が企画した「かもつれっしゃ」ゲームでは、先生たちも一緒に小学部みんなで楽しみました。

 新しい友だちのあいさつでは、1年生がみんなの前で自分の名前や好きなものを紹介して自己紹介をしてくれました。

 1年生は、在校生が作ってくれたくす玉の紙吹雪が心に残ったようです。在校生は、1年生が嬉しそうに楽しんでくれている様子をみて、自分たちもみんなで楽しむことができた会となりました。

小学部「卒業生を送る会」

 3月7日(金)に「卒業生を送る会」を行いました。「卒業生もみんなも笑顔になる最高の思い出を一緒につくろう」というテーマに決まり、この日に向け、5年生のリーダーを中心に約2週間1年生から5年生までの児童は、卒業生に喜んでもらいながら自分達も楽しめる会にしようと係に分かれて準備をすすめてきました。

 当日は、「伝言ゲーム」や「しっぽとりゲーム」を楽しんだり思い出動画の鑑賞で懐かしい日々を振り返ったりしながら思い出に残る時間を一緒に過ごすことができました。最後には在校生からは卒業生に、卒業生からは在校生に心のこもったプレゼントが贈られました。卒業生から在校生に対してお礼の言葉やあいさつの後、在校生が準備したフィナーレのくす玉も大成功し、みんなが笑顔の1日となりました。

 

 

天神小学校との交流

11月22日(金)に天神小学校との交流に行ってきました。

本校の1年生から6年生までの児童7名と天神小学校の3年生65名が交流しました。

本校の児童は、「さかなつりやさん」を出店し、前半と後半に分かれて、受付、ルール説明、景品係を担当し、それぞれ接客しました。

 

天神小学校の児童も工夫を凝らした店を出していて、役割が当たっていない児童がいろいろな店を回ってゲームやクイズなどを楽しんでいました。

 

閉会式では、天神小学校の児童が「ありがとうの花」を、本校の児童が「この星に生まれて」を、それぞれ手話をつけて歌の発表をしました。

 

帰りには、天神小学校の児童から素敵な贈り物ももらいました。

 

学校に帰る道すがら、児童全員が笑顔で「楽しかった」と言っていて、

来年の交流も早くも楽しみにしていました。

5年生 宿泊研修

 

10月24日、25日小学部5年の2名が小学部宿泊学習で登別市ネイチャーセンター ふぉれすと鉱山を訪れました。

 一日目、施設に着いてすぐ施設内見学・オリエンテーションを行いました。二人とも虫の標本、たぬきの剥製に興味津々でした。次に、「種図鑑を作ろう」と「種ポッド作り」の2つの活動を行いました。「種ポット作り」では、拾ってきた種をポットに植えて、オリジナルポットを作りました。どんな草木が育つか楽しみですね。一日目の夜ご飯はカレーです。自分たちで野菜を調理して作ったカレーは格別でした。

 二日目は、朝ごはんにパンケーキを作った後、草木染めをしました。草木染めでは、栗のいがの部分を煮出した色を使って、布に自分だけの模様を表現することができました。ふぉれすと鉱山での学習が終わったあとは、福来軒でおいしいラーメンをいただいてタクシーと電車を乗り継ぎ、帰校しました。今回の宿泊研修全体を通して、自然にたくさん触れたり、集団生活でのマナーを守って行動したりすることができ、とても楽しく充実した研修となりました。

 

 ふぉれすと鉱山の職員さんはじめ、今回お世話になったみなさまありがとうございました。

小学部低学年まちたんけん

 13日金曜日小学部1年から3年の3名がまちたんけんの学習で中島町の「MEGAドン・キホーテ」へ行ってきました。鮮魚・精肉・青果コーナーのバックヤード見学では、それぞれの部門で働く様子をみたりお店のいろいろな工夫を知ることができました。店内見学や副店長さんへのインタビューでは、事前に自分で考えた質問内容のこたえを副店長さんから親切に教えていただきました。知った内容をメモにとる姿は真剣そのもので、練習したり確認したりしてきたことを生かして学習に取り組むことができました。

 MEGAドン・キホーテでの学習が終わったあとは、中島の町を歩きながら「郵便局」へ向かって切手購入をし、「東京親子」でおいしい親子丼をいただいて帰校しました。

 今回お世話になったみなさまありがとうございました。

小学部 遠足

 5月15日水曜日に小学部の遠足がありました。ろう学校前からバスに乗り、高学年は工大前から、低学年は東翔高校前から「高砂1丁目公園」を目指して歩きました。

 公園では遊具遊びや高学年が考えてくれた遊び「だるまさんがころんだ」「いろおに」の2種類をみんなで楽しみ、広い公園でたくさん体を動かして遊ぶことができました。

 桜の木のそばでお弁当をいただいたあとは、お楽しみのおやつタイムでおやつを配ったり交換したりしながらみんなで過ごしました。

 春の陽気を感じながら無事に遠足に行くことができて良い1日となりました。

 

 

小学部「新しい友達を迎える会」

 12日金曜日に「新しい友達を迎える会」がありました。在校生が「1年生が一緒に笑顔で楽しく遊べるように」と考え、司会・プログラム係・案内係・ゲーム係・くす玉係の4つに分かれて3日間で少しずつ準備をすすめてきました。案内状を受け取った1年生はとっても嬉しそうで、自分たちも自己紹介に向けてクイズを考えたりプレゼントしたい紙飛行機を用意したり準備をして当日を迎えました。

 当日はチーム対抗ボウリングゲームで盛り上がり、それぞれの1年間の目標を発表したり自己紹介をしたりして笑顔で楽しい時間となりました。頼もしい在校生に元気いっぱいの新1年生が2名加わり、これからの小学部全体での学習や活動も楽しみです!

 

  

令和5年度 天神小学校との交流学習

 12月7日(木)、天神小学校の3年生との交流学習「ミニフェスティバル」を行い、「ジェスチャーゲーム」「体内10秒ゲーム」などの天神小学校企画の4つのミニゲームや、お互いにゲームのお店を出し合いました。今年も聾学校からは「魚つりゲーム」を企画し、3年生がリーダーとなって事前に準備を進めました。

 当日、「魚つりゲーム」にはたくさんのお客さんが来て、子ども達は笑顔と元気いっぱいの声でお店を開いていました。他のお店に遊びに行くときには、天神小学校の3年生と一緒にお店を回り、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

 最後には、聾学校と天神小学校が互いに手話を使った歌の披露もしました。お別れのときに「また会おうね」と声を掛け合う姿も見られ、仲を深めることができた貴重な機会となりました。天神小学校3年生の皆さん、ありがとうございました。