日誌

中学部日誌

令和7年度 中学部 入学・進級を祝う会

 

令和7年度、中学部は新入生1名を迎え、生徒2名でのスタートです。4月18日(金)に行われた「中学部 入学・進級を祝う会」は、大いに盛り上がりました。自己紹介では「APT.」を踊って一致団結し、チーム対抗ジェスチャーゲームでは勝敗がつかないほど緊迫した勝負になりました。これからの1年間、学習や行事などたくさんの取組があります。力を合わせて、一つ一つ向き合っていきましょう!

令和6年度 室蘭市立東明中学校交流学習

12月13日(金)、室蘭市立東明中学校との交流学習を行いました。

 

まず自己紹介をし、お互いに好きなことなどを発表しました。

 

質問コーナーでは、東明中の5人ほどの生徒から質問を受けました。なかには、手話を使って質問をしてくる生徒もいました。お互いに交流への期待感を確認できました。

 

授業について、3つご紹介します。

 

1つ目は「ヒンメリ」作りです。北欧・フィンランドの伝統的な装飾を、ストローとテグスで作ります。決められたストローにテグスを通す必要があるため、難しい箇所もありました。東明中の生徒から作り方を教わりながら製作し、完成させることができました。

 

2つ目は「体育」です。学習内容は跳び箱です。東明中の生徒集団に入らせてもらいました。まわりの生徒がやさしく声をかけてくれて、わからないことは教えてくれたので、緊張もやわらぎました。一緒に開脚跳びや台上前転を行いました。

 

最後は「手話歌」です。菅田将暉「虹」の手話歌を東明中の生徒に披露しました。サビの部分を東明中の生徒と一緒に手話で歌いました。その後は、指文字を使って自己紹介をして、東明中の生徒にも手話に触れてもらいました。

 

学校は違っていても、同じ地域で生活する同年代の生徒と一緒に学習をする機会は貴重です。交流学習にご協力してくださった室蘭市立東明中学校のみなさま、ありがとうございました。

 

令和6年度 中学部 職場体験学習

11月7日(木)に、職場体験学習を行いました。実社会での体験を通して自分自身の適性や特性を知る、働く心構えを身につけることなどを目的に実施しています。今回は、生徒4名のうち、3名が市内の3つの企業で、1名は校内で環境整備員さんのもとで、実習させていただきました。実際に働いてみて、できたこと、難しかったこと、様々に感じるものがありました。これからの学校生活や将来について考える有意義な学習となりました。貴重な機会をいただきました各企業の皆様、本当にありがとうございました。

英語科学習

1学期に行われた英語科学習の様子です。ALTの先生に来ていただきました。

話し合い活動の様子です。テーマは「読書」。図書室か自宅か、どちらで読書をしますか?というテーマでディベートを行いました。英語での意見を交換します。「自宅でじっくりと読みたい」という意見を出し、ALTと交流しました。

 

こちらは、ビンゴに取り組んでいる様子です。授業の最初に、動物の英単語を使って、ビンゴに取り組みました。

ビンゴが当たったうれしさと、英語でやりとりをする楽しさが、生徒の笑顔を引き出します。

「今日の英語はどのような勉強をするのだろう!」

授業の最初に楽しい活動があると、授業への期待感が高まりますね!!

令和5年度 中学部 職場体験学習

 11月9日(木)に中学部の取り組みとして、職場体験学習が行われました。実社会での体験を通して自分自身の適性や特性を知ったり、働く心構えを身につけることなどを目的としています。今回は、中学部の5人の生徒が市内の4つの事業所で実習させていただきました。事前学習では、事業所までの生き方を確認し、実習の心構えやルール等について学びました。そして、実際に働くことで、働く責任を感じたり、働く楽しさを感じたりしました。最後は、将来の進路についてそれぞれ考え、非常に実りの多い職場体験となりました。校外での実習は、2020年以来となります。貴重な機会をいただきました各事業所の皆様、本当にありがとうございました。