新着
 3月7日(金)に「卒業生を送る会」を行いました。「卒業生もみんなも笑顔になる最高の思い出を一緒につくろう」というテーマに決まり、この日に向け、5年生のリーダーを中心に約2週間1年生から5年生までの児童は、卒業生に喜んでもらいながら自分達も楽しめる会にしようと係に分かれて準備をすすめてきました。  当日は、「伝言ゲーム」や「しっぽとりゲーム」を楽しんだり思い出動画の鑑賞で懐かしい日々を振り返ったりしながら思い出に残る時間を一緒に過ごすことができました。最後には在校生からは卒業生に、卒業生からは在校生に心のこもったプレゼントが贈られました。卒業生から在校生に対してお礼の言葉やあいさつの後、在校生が準備したフィナーレのくす玉も大成功し、みんなが笑顔の1日となりました。    
2月17日~2月21日の給食を掲載しました。 ※牛乳は毎日付きます。 【17日】 ごはん・たまねぎのみそ汁・白身魚揚げ煮・切り干し大根のサラダ 【18日】 揚げパン・インゲン豆のスープ・大根サラダ   【19日】 ごはん・すまし汁・みそだれおでん・なめたけ和え   【20日】 みそラーメン・フルーツゼリー 【21日】 ごはん・まいたけのみそ汁・おろしハンバーグ・酢みそ和え        
2月10日~2月14日の給食を掲載しました。 ※牛乳は毎日付きます。 【10日】 ごはん・大根のみそ汁・ホッケのマヨネーズ焼き・ほうれんそうの納豆和え 【12日】 パエリア風ごはん・レンズ豆のスープ・大根サラダ 【13日】 カレーうどん・アイスクリーム 【14日】 ハヤシライス・野菜スープ・わかめサラダ・ガトーシュコラ
2月3日~2月7日の給食を掲載しました。 ※牛乳は毎日付きます。 【3日】 恵方巻き・けんちん汁・いわしの梅煮・みかん   【4日】 フレンチトースト・ポトフ・ゆで鶏サラダ   【5日】 ごはん・卵スープ・家常豆腐・中華サラダ   【6日】 やきそば・わかめスープ・フルーツ白玉   【7日】 ごはん・まいたけのみそ汁・おろしハンバーグ・酢みそ和え
 今年度、2回目の児童生徒会総会が行われました。児童生徒会は議案書をもとに一年間の行事や活動について協議し反省をしました。児童生徒からの意見や質問がたくさんあり活発な総会になりました。
 令和6年度児童生徒会役員選挙が行われました。  4名の立候補者が、室蘭聾学校をよりよくするために、自分の公約を熱心にアピールすることができ、大変素晴らしい演説でした。立会演説会後、その場で投票を行い、即時開票しました。  投票では、児童生徒一人ひとりの緊張感をもちながらも思いを込めて投票している様子が見られました。  選挙管理委員も選挙の円滑な実施に向けて何度もリハーサルを重ね、当日はその責任を全うすることができました。  今回の選挙で選ばれた児童生徒会役員のこれからの活躍に期待しています。  
お知らせ

行事のお知らせ

令和6年度 学習発表会のご案内

 令和6年度を下記の通り実施いたします。今年度は、「みんなの気持ちがやる気全開な学習発表会にしよう!」とテーマが決まりまり、それぞれの学部で練習を重ねております。当日は子どもたちの練習の成果をご覧いただきたくお知らせいたします。

日時:令和6年10月12日(土)

   9:30~11:45

場所:北海道室蘭聾学校 体育館

 プログラムにつきましては後日掲載させていただきます。

お知らせ

学校からのお知らせ

【令和7年度(2025年度)北海道室蘭聾学校幼稚部入学者募集について】

【令和7年度(2025年度)北海道室蘭聾学校幼稚部入学者募集について】

1 入学者募集要項

01 R7 道立特別支援学校(幼稚部)入学者募集要項.pdf

02 R7 北海道室蘭聾学校幼稚部入学者募集要領.pdf

 

2 出願手続き

 次の書類を直接、出願先の校長に請求してください。

・入学願書

・障がいの状況及び内容に関する資料

 

3 出願期間

 令和7年(2025年)1月31日(金)から同年2月14日(金)正午まで

 

 

 

室蘭聾学校グラウンド整備~水元町内会の皆様~

 5月19日(金)に水元町会の皆様の御厚意でグラウンド整備を行っていただきました。

雪解けを待っていたのは私たちだけでなく、裏の山に住んでいる鹿たちも同じだったようで、夜な夜なグラウンドには親子連れの鹿が訪れています。鹿たちはおいしい草を食べてくれるだけならいいのですが…しっかりと忘れ物を残している状態です。取っても取ってもとっても取り切れません…ご協力をお願いしたところ快く協力をしていただきました。

 さすがベテランの技術です。あっという間に大きな袋にたくさんの鹿の忘れ物がたまりました。翌週から始まる運動会練習で子供たちが元気いっぱいに走り回れるようになりました。水元町会の皆様、ありがとうございました。