新着
ブログ
07/25
パブリック
 7月17日(木)寄宿舎の大掃除をしました。夏のお楽しみ会を前日に終え、寄宿舎内を奇麗にしましょうと取り組みました。食堂とホールの掃除機掛けをし、その後拭き掃除も行いました。床はとても奇麗になり、「ピカピカになったね!」とみんなの表情に笑顔が溢れました。
6月23日~6月30日の給食を掲載しました。 ※牛乳は毎日付きます。 【23日】  挽き肉ひじきごはん・さつま汁・なめたけ和え   【24日】 ごまロール・ほうれんそうのみそ汁・ポテトミートグラタン・大根サラダ   【25日】 ごはん・キャベツのみそ汁・照り焼きハンバーグ・かぼちゃサラダ   【26日】 冷やしラーメン・すまし汁・ヨーグルト和え   【27日】 ごはん・中華スープ・春巻き・中華サラダ  【30日】 ごはん・小松菜のみそ汁・揚げ豆腐のあんかけ・ほうれんそうの納豆和え  
ブログ
07/24
パブリック
 7月16日(水) 寄宿舎夏のお楽しみ会がありました。ストラックアウト、水鉄砲お菓子落とし、スーパーボールすくい、チョコバナナ、風鈴作りなど、お祭り風の催し物があり、通学生も参加して、みんなで楽しみました。夕食はバーベキュー。炭火でお肉や野菜を焼いて、お腹いっぱい食べました。「おにぎりは、1人三個だよ~」と言う職員の声に、4個目のおにぎりを持っていた子の手が止まった場面もありました。第二部は、花火大会。大きな花火を見た後、手持ちの花火を楽しみました。線香花火は、誰が最後まで残るかな?と競争。 「楽しかったね。」「また、やろうね。」と皆の笑顔でお楽しみ会は、終わりました。
中学部の1学期の学習の中から、美術科の取組を紹介します。 「文様(もんよう)」と呼ばれる装飾図形に注目し、自分の好きな文様を選んで組み合わせ、オリジナルのデザインを考える活動に取り組みました。 エコバッグに文様のデザインを転写したり、文様をたくさん使ってフォトフレームの台紙を制作したりと、生活に役立つ作品作りを楽しみながら、学びを深めました。 私たちの身の回りでも、文様は活用されています。 学習を終えても、生活の中にある文様に気付き、それらがどのようにデザインに生かされているかを、見つけていってほしいと思います。
ブログ
07/14
パブリック
  7月3日(木)と4日(金)、小学部5,6年生が札幌へ修学旅行に行きました。東室蘭駅を予定どおり出発したのですが、前を走っていた列車の事故の影響で南千歳駅で1時間半以上停車させられてしまうハプニングもありました。それでも車内では、3人の児童が仲良く遊びながら出発再開を待つことができていました。子供たちの対応力に感心させられた一場面でした。  その後、無事に新札幌駅へ到着し、青少年科学館を見学しました。科学館では、事前学習で楽しみにしていた極寒体験やななめの部屋など、様々な体験ができ、子供たちは終始笑顔で見学していました。  次の見学場所は防災センターです。防災センターでは、地震や暴風、消火、煙避難など、災害が起きたときの身の守り方を学ぶことができました。また、隣接する消防署の車庫の様子も見ることができ、楽しみにしていた児童は大満足でした。  この日は、中村屋旅館に宿泊しました。旅館では、夕食後に一日目の振り返りを各自しおりに書き、プチおやつパーティーを開催してから就寝となりました。  二日目は、白い恋人パークに行きました。ソフトクリームを食べたり、クッキー作りをしたりと、とても甘...
ブログ
07/09
パブリック
 7月9日(水)に室ろっ子祭りを行いました。児童生徒会が中心となって企画・運営を行いました。準備の段階から、みんなで意見を出し合いながら話し合いを重ね、当日は「ボウリング」のゲームを行うことに決まりました。  当日は、幼稚部から中学部まで集まり、ピンを狙ってボールを投げたり、友達を応援したりしながら、笑顔いっぱいで楽しむ姿が見られました。短い時間ではありましたが、全校の幼児児童生徒が一緒に活動し、有意義なひとときとなりました。