ブログ

行事日誌

第1回避難訓練

 4月23日(水)に避難訓練を行いました。

 今回は理科室からの火災発生を想定して避難しました。子どもたちは先生方の話をよく聞いて落ち着いて避難することができました。

 また、雨の中での実施となったため、実際に外に出て避難できませんでしたが、体育館で消防士の方からの話をよく聞いて、火事の怖さを改めて実感していました。

 校長先生からのお話では、「お(押さない)」「は(走らない)」「し(しゃべらない)」「も(戻らない)」「ち(近寄らない)」の他に、昨年度子ども達から集めた案から「あ(慌てない)」も合い言葉に入れて、避難するときの約束にしようという話がありました。子どもたちの防災意識が高まった一日となりました。

 また、私たち教職員も、万が一のときに子どもたちの安心・安全をしっかりと守れるよう、避難誘導、残留者の確認、人員点呼など、やるべきことの確認を繰り返し行っていきます。

 

令和7年度 着任式・入学式・始業式

 今年度の新入生は幼稚部2名、小学部1名、中学部1名の4名です。在校生や教職員、保護者の皆様、ご来賓の皆様のあたたかい拍手の中、きらきらとした表情で入場しました。

 新入生の紹介では、先生に名前を呼ばれると元気な声で返事をして応えたり、自分の名前とともに「がんばるよ」と発表したり、新入生の初々しい姿に晴れやかな気持ちを感じる式となりました。

 今年度は、幼児児童生徒11名でスタートしました。今年度も本校へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

 

令和6年度 卒業式・修了式・離任式

 今年度は幼稚部1名、小学部1名、中学部から3名の幼児児童生徒が修了証書・卒業証書を受け取りました。また、今年度は8名の在校生が各学年を修了しました。

 在校生からは修了生・卒業生に向けたお祝いの言葉が贈られ、修了生・卒業生からは感謝の気持ちや抱負など心のこもった言葉が伝えられました。

 今年も一年、保護者の皆様、地域の皆様にご理解ご協力いただき、無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。

「第2回児童生徒会総会」

 今年度、2回目の児童生徒会総会が行われました。児童生徒会は議案書をもとに一年間の行事や活動について協議し反省をしました。児童生徒からの意見や質問がたくさんあり活発な総会になりました。

令和6年度 児童生徒会役員会選挙

 令和6年度児童生徒会役員選挙が行われました。

 4名の立候補者が、室蘭聾学校をよりよくするために、自分の公約を熱心にアピールすることができ、大変素晴らしい演説でした。立会演説会後、その場で投票を行い、即時開票しました。

 投票では、児童生徒一人ひとりの緊張感をもちながらも思いを込めて投票している様子が見られました。

 選挙管理委員も選挙の円滑な実施に向けて何度もリハーサルを重ね、当日はその責任を全うすることができました。

 今回の選挙で選ばれた児童生徒会役員のこれからの活躍に期待しています。

 

全校スポーツ交流会

 11月15日(金)に全校スポーツ交流会がありました。PTA会長さんを中心に保護者の方々が計画してくださり、幼児児童生徒・保護者・教職員が4つのチームに分かれて「ダンシング玉入れ」をしました。校長と教頭によるデモンストレーションで会場は一気に盛り上がり、ダンスにも玉入れにも熱が入りました。3玉差で優勝チームが決まり、校内一、心を動かすダンスを踊った参加者には校長賞が与えられました。

 準備・計画してくださった保護者の方々、参加して下さった保護者の方々、ありがとうございました。

学校見学会

 10月31日(木)に学校見学会を実施しました。

 学校見学会は、本校の教育活動の理解や関係機関との連携・充実を図るという目的で開催しており、当日は、福祉関係(5団体)と教育関係(5団体)から20名の参加がありました。

 全体会では、本校の教育の説明や寄宿舎生活の動画視聴、授業公開では、幼稚部・小学部・中学部の授業参観に加え、聴力測定室の説明や補聴器体験を行いました。また、今年度は、希望者を対象に寄宿舎見学も実施しました。

 参加者からは、「子供達の個々のペースに合わせた指導の様子を見て、気持ちが温かくなった」「教室内の掲示(視覚情報)が大変参考になった」「難聴児への支援について知ることができて良かった」等の感想をいただき、学校見学会を終えました。

R6学校見学会(開催要項).pdf

北海道聾学校スポーツ交歓会(旭川大会)

9月12日(木)13日(金)に旭川で行われた、北海道聾学校スポーツ交歓会に参加してきました。12日は旭川聾学校生徒会のみなさんが企画したゲームや名刺交換を行いました。13日はスポーツ交流で「ボッチャ」や「申告タイム走」をおこないました。全道の聾学校の仲間と交流ができて有意義な時間でした。

 

令和6年度 学習発表会

 10月12日(土)に今年度の学習発表会を行いました。今年の演目は、幼稚部が「きたかぜとたいよう」、小学部は「ピノキオ」、中学部は「賢の贈り物」でした。学部の仲間と協力し合い、お互いに励まし合いながら迎えた本番はそれぞれの学部で練習期間に取り組んできたことを生かすことができた発表となりました。

 ご観覧いただいた保護者や同窓生、地域のみなさま、あたたかいまなざしや大きな拍手をありがとうございました。

防災教室

9月11日(水)に防災教室を行いました。今回の防災教室では、まず防災スリッパを作成に取り組みました。子どもたち全員が、災害に役に立つスリッパを作る体験を通して、身近にある素材で簡単にできる防災グッズの大切さを学びました。また学校に備え付けられている防災用品を見てどのように使われるかを学びました。これにより日常生活の中で、防災意識を高める良い機会となりました。

「第2回避難訓練」

 9月10日(火)今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震から発生した火事の想定で、休み時間に行われました。それぞれの場所で身を守る行動を取り、近くにいる先生の指示を聞き、避難することができました。最後に、校長先生から、避難するときの約束の確認があり、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の他に5つ目のきまりを考えましょうとありました。

室ろっまつり

 7月10日(水)室ろっこまつりを行いました。児童生徒会の役員のメンバーが企画や運営のことについて話し合いをし、今年度は「ボウリング」を行いました。幼稚部さんや小学部低学年の児童みんなで楽しむことができました。短い時間でしたが、全校幼児児童生徒が楽しく交流ができ有意義な時間となりました。

令和6年度家庭教育学級

 6月7日(金)、本校の体育館で家庭教育学級を開催しました。今年度は本校の山上教諭が講師を務め、「七転八起~挫折を乗り越えて得たものとは~」というテーマで講演をしました。参加者は保護者13名、関係機関の方4名で、内容は、山上教諭が成長の過程で気づいたことや悩んだこと、学校生活やボランティアなどで得た経験、支えてくれた人、挫折を乗り越えた今、伝えたいことなどでした。山上教諭は「(聴覚障がいのある子供たちも)たくさん話をして、たくさん経験して、たくさん失敗して、そして、成功してほしい」と話し、約1時間の講演を終えました。

令和6年度 運動会

 6月1日(土)今年度の運動会は、「一生懸命みんなで協力し合って、最高の運動会にしよう」というテーマを掲げ実施しました。少し雲が薄暗く、気温も低くて寒さを感じる中でしたが無事に本校のグラウンドで行うことができました。

 全校で行った紅白応援合戦では、中学部3年生のリーダーを中心に出し合ったアイディアで、紅白ともに幼稚部から中学部までそれぞれ息の合った力強いパフォーマンスがおこなわれました。全校リレーでは、幼稚部から中学部までしっかりバトンを繋いでゴールをめざしました。 

 準備から本番、そして片付けまで「みんなで協力」して最高の運動会となりました。

 当日お越し下さった保護者や同窓生や地域のみなさま、たくさんの応援ありがとうございました。

交通安全教室

 5月17日(金)に幼稚部、小学部低学年で交通安全教室が行われました。

この日はあいにくの天気で体育館に信号機を設置してもらい、横断歩道の歩行訓練を行いました。

指導員さんからは、青になってもすぐ渡らないように横断歩道の前で一度止まって左右の安全を確認するということを教えていただきました。実技では、信号の色をよく見て、左右の安全を確認し、手を上げて渡ることができました。

第1回児童生徒会総会

 5月9日(木)4時間目に第1回児童生徒会総会が開催されました。総会では、児童生徒会が学校をより良くするための取組について発表しました。また、参加した児童生徒からの質問や意見も非常に貴重なものでした。今回の総会で話し合われた内容は、今後の児童生徒会の活動に反映していきます。

第1回避難訓練

4月24日(水)「第1回避難訓練」
 第1回避難訓練を実施しました。今回は火災の想定で訓練を行いました。授業中にサイレントとパトライトが突然回り、みんな、先生方の話を聞いて、落ち着いて避難することができました。校長先生からも避難に大切な「おはしも」のお話をしていただき子どもたちも真剣に眺め、訓練に臨むことができました。

令和6年度 入学式・始業式・着任式

 今年度の新入生は小学部2名、中学部1名の3名です。在校生に迎えられ、室蘭市の青山市長よりお祝いのことばをいただき、ご来賓の方々、保護者の方々に見守られて新たな学校生活をスタートさせることができました。

 幼児児童生徒会会長の歓迎のことばや1年生代表によるがんばりたいことや楽しみなこと・今の気持ちを伝え合いました。緊張した様子からも笑顔がみられ、新しく始まった新年度に期待の膨らむ式となりました。

  

令和5年度 卒業式・修了式・離任式

 今年度は幼稚部から3名、小学部から1名、中学部から2名の幼児児童生徒が修了証書・卒業証書を受け取りました。また、今年度は11名の在校生が各学年を修了しました。

 卒業式・修了式全体を通して、幼児児童生徒はお祝いの気持ちを持って参加することができました。卒業生・在校生が思い出を伝え合う「よろこびのことば」では、学校での思い出や保護者への感謝の気持ちを発表し、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

 来年度からの新たな環境、新たな学年に期待を膨らませる1日になりました。

 最後になりますが、地域の皆様、保護者の皆様に支えられ、今年度も無事1年を終えることができました。感謝申し上げます。

 

2月15日(木)令和5年度児童生徒会役員選挙

 令和5年度児童生徒会役員選挙が行われました。

 5名の立候補者が、室蘭聾学校をよりよくするために、自分の公約を熱心にアピールしており、大変素晴らしい演説でした。
 立会演説会後、その場で投票を行い、即時開票しました。
 投票では、児童生徒一人ひとりの緊張感をもちながらも思いを込めて投票している様子が見られました。
 選挙管理委員も落ち着いて運営しており、練習の成果を発揮することができていました。
 今回の選挙で選ばれた新児童生徒会役員のこれからの活躍に期待しています。

第2回児童生徒会総会

 1月31日(水)4時間目に第2回児童生徒会総会が行われました。
 児童生徒会より今年度の反省があり、参加した児童生徒全員が質疑を行いました。
 児童生徒会活動をより良くするための貴重な意見が出されました。
 今回の総会で話し合ったことを基に、児童生徒会で今後の活動の計画を立てていきます。

 

令和5年度 学校見学会

 10月26日(木)に「学校見学会」を実施しました。
 本校の教育活動の理解や関係機関との連携・充実を図るという目的で行いました。
 当日は福祉関係(4団体)と教育関係(1団体)から15名の参加をいただきました。
 本校の教育の説明や寄宿舎紹介VTRの視聴、聴力測定室の説明、補聴器体験、幼稚部・小学部・中学部の授業公開を行いました。
 参加者アンケートでは「子どもの様子や掲示物など、たくさん見ることができて良かったです」「補聴器など普段できない体験ができて、すごく良い経験になりました」などの声をいただき、学校見学会の目的を達成することができました。
 来年も多くの方に御参加いただきたいです。

令和5年度 学習発表会

 10月14日(土)に学習発表会を開催しました。
 今年度は来場者の制限を無くし、多くの方々に来て頂きました。

 幼稚部の『ブレーメンのおんがくたい』では、元気いっぱいの演技と、劇中に子どもたちが助け合う姿もあり、心が温まる劇となりました。

 小学部の『王女様の耳はロバの耳』では、一人二役の児童もいましたが、見事に役になりきって、全身を使って迫力のある演技を見せてくれました。

 中学部の『パラレル・ワールド』では、同じ役でも、演じ分けることで二つの世界の違いを表現しており、皆引きつけられる劇でした。

 子どもたちは多くの方々に見守られながらこれまでの成果を発揮して演じることができ、子どもたちの成長を実感する学習発表会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全道聾学校スポーツ交歓会

 9月7日(木)に全道聾学校スポーツ交歓会がありました。

 昨年度までは、全道聾学校体育大会(聾体連)という名称でしたが、名称と内容が変更されました。

 交歓会では、全道の各聾学校とオンラインでつながり、全体交流としてクイズをしたり、各学年に分かれて質問をし合ったりしました。

 各学年の交流では、緊張している様子でしたが、同じ学年の仲間を前にとても楽しそうに話をしていました。