ブログ

行事日誌

室ろっ子祭り

 7月9日(水)に室ろっ子祭りを行いました。児童生徒会が中心となって企画・運営を行いました。準備の段階から、みんなで意見を出し合いながら話し合いを重ね、当日は「ボウリング」のゲームを行うことに決まりました。

 当日は、幼稚部から中学部まで集まり、ピンを狙ってボールを投げたり、友達を応援したりしながら、笑顔いっぱいで楽しむ姿が見られました。短い時間ではありましたが、全校の幼児児童生徒が一緒に活動し、有意義なひとときとなりました。

令和7年度 運動会

 6月7日(土)に運動会が開催されました。今年度は「紅組と白組!!あきらめないで心を強くして最後まで走ろう!!」というテーマのもと、途中雨に見舞われながらも、幼児児童生徒が力を合わせ、最後まで無事に行うことができました。

 幼児・児童・生徒の元気な入場行進で幕を開け、紅組白組それぞれの応援合戦では、チームの団結力を高めるパフォーマンスが行われました。徒競走や個人種目・遊戯では、保護者の方、同窓生の方、地域の方などの温かい声援も力になり、日頃の練習の成果を発揮してそれぞれに活躍することができました。

 テーマの通りに最後まであきらめずに戦い続けた運動会は、白組が勝利の栄光をつかみました。

 応援に来て下さった皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

令和7年度家庭教育学級

6月13日(金)、本校体育館にて家庭教育学級を開催しました。

今年度は、本校の宇野校長が講師を務め、「ろう学校は地域に必要か?~『コミュニケーション』から考える~」というテーマで講演を実施しました。

当日は、保護者4名、関係機関の方4名、本校職員5名が参加しました。

講演では、タイトルにある「コミュニケーション」を切り口に、ろう学校の専門性について考える機会となりました。校長は、「言葉」や「言葉の表出方法」を教えることの大切さに触れながら、コミュニケーションの本質は、相手の気持ちを受け止め、自分の思いを伝える、すなわち“気持ちを伝え合うこと”と“伝え合った結果の子どもの変容”であると語りました。

また、講演の中では、校長による授業実践や卒業生の様子を紹介するVTRも上映され、参加者は、ろう学校における具体的なコミュニケーションの指導場面を視聴することを通じて、地域社会で生活していく子どもたちにとっての、ろう学校の持つ指導の専門性がいかに重要であるかを、改めて実感する機会となりました。

交通安全教室

 

5月16日(金)の3時間目に幼稚部と小学部1,2,3年生を対象に交通安全教室を行いました。室蘭市内の小学校で交通指導をしている指導員の方と着ぐるみの「タマちゃん」が来てくださいました。

幼稚部、小学部それぞれ1名ずつ欠席者があり、2名ずつ4名の参加になりましたが、子どもたちはしっかり話を聞き、横断歩道の渡り方を練習しました。上手にできた時には、「タマちゃん」が握手やハイタッチをしてくれて楽しく交通ルールを学ぶことができました。

 

 

第1回児童生徒会総会

 5月15日(木)の4時間目に、第一回児童生徒会総会が行われました。総会では、児童生徒会が今年度に取り組む活動や目標について説明しました。参加した児童生徒からは、質問や意見が出され、充実した時間となりました。総会で出された声を大切にし、今後の活動に生かしていきます。