寄宿舎日誌
冬のお楽しみ会
12月11日(水)冬のお楽しみ会は幼稚部舎生の挨拶で開会し、いろいろなゲームをして楽しみました。おやつを食べながら2学期の思い出に残った1枚の写真を発表し、お互いの成長を振り返ることができました。最後に行ったビンゴゲームの景品は中学生が作ったプラバンのキーホルダーで、心のこもったプレゼントにみんな大喜びでした。夕食はクリスマス仕様のお楽しみプレートでサンタやトナカイのデザートもあり笑顔あふれる夕食となりました。舎生みんなで楽しい冬のひとときを過ごし、2学期を締めくくることができました。
ゴミ拾い
11月6日(水)にボランティア活動としてごみ拾いを行いました。学校前の道路を学校側、住宅側と2つのグループに分かれてごみを探すと、空き缶、ペットボトル、発泡スチロールなどがあり、みんな意欲的に拾っていました。寄宿舎に戻り、燃やせるごみ、燃やせないゴミの分別を行いました。今回のゴミは少なかったけれど舎生達はきれいになった道路を見て活動を通しての充実感やポイ捨てなどへのモラルや意識付けの再認識をすることができました。
その後は全体活動として体育館で野球を行いました。打つ側は上手くボールを打ったり、守る側は飛んできたボールをキャッチしたりととても盛り上がりました。
エコキャップ寄託式
10月16日(水)に2年間かけて学校や寄宿舎で集めたエコキャップ約80㎏を寄宿舎代表2名が海星学院に寄託してきました。集めたエコキャップは北海道のエコキャップ回収窓口の1つとなる石狩近郊に運ばれ集められます。そして発展途上国の医療支援などに生かされるとのことでした。自分達のしたことが誰かの役に立つと改めて確認することができました。
プルタブ回収
9月25日(水)に2回目のプルタブ回収を行いました。子どもたちは回収場所で元気よく感謝の気持ちを伝え、寄宿舎に戻ってからは、集まったプルタブをみんなで協力し計測しました。その後は、全体活動として野球を楽しみました。
大掃除
7月18日(木)に寄宿舎の大掃除を行いました。ホールと食堂に分かれて床の掃除機がけや雑巾がけをしたりと役割を分担し、みんなで協力してきれいにすることができました。
令和7年度 家庭教育学級について