寄宿舎日誌
大掃除
7月17日(木)寄宿舎の大掃除をしました。夏のお楽しみ会を前日に終え、寄宿舎内を奇麗にしましょうと取り組みました。食堂とホールの掃除機掛けをし、その後拭き掃除も行いました。床はとても奇麗になり、「ピカピカになったね!」とみんなの表情に笑顔が溢れました。
夏のお楽しみ会
7月16日(水) 寄宿舎夏のお楽しみ会がありました。ストラックアウト、水鉄砲お菓子落とし、スーパーボールすくい、チョコバナナ、風鈴作りなど、お祭り風の催し物があり、通学生も参加して、みんなで楽しみました。夕食はバーベキュー。炭火でお肉や野菜を焼いて、お腹いっぱい食べました。「おにぎりは、1人三個だよ~」と言う職員の声に、4個目のおにぎりを持っていた子の手が止まった場面もありました。第二部は、花火大会。大きな花火を見た後、手持ちの花火を楽しみました。線香花火は、誰が最後まで残るかな?と競争。
「楽しかったね。」「また、やろうね。」と皆の笑顔でお楽しみ会は、終わりました。
ボランティア活動
5月23日爽やかな晴天の中、ボランティア活動を行いました。今回の活動は、苗植えと「和」みずもとへのお届け物である野菜の収穫です。
寄宿舎で毎朝行っている「朝の会」では、苗植えのやり方を皆で確認しました。少し穴を掘ったらその中にお水を入れる。ポットの苗にはたっぷりとお水をかける。苗は優しく扱う等、ボランティア活動当日は、話し合ったことを思い出しながら、真剣にピーマンや紫蘇の苗を植えました。
そして、小松菜やネギを収穫し、丁寧にはさみで根切りをしました。
「おいしく食べて頂けると、嬉しいね。」と「和」みずもとへお届けしました。
プルタブ回収
5月7日(水)に第2回ボランティア活動がありました。ずっと続けていたプルタブ回収を今年度の9月を持って終了することになりました。子どもたちは各回収場所へそのことを伝え、感謝の気持ちを書いたポスターの掲示をお願いしてきました。今後は地域の施設への訪問や畑作業などの活動をしていきます。新たな活動を通して子どもたちが社会貢献をすることの喜びを感じられるように経験を重ねていきたいと考えています。
歓迎会
4月8日(火)に寄宿舎で最初の行事となる「歓迎会」を行いました。この行事は舎生が自分の舎室や担当の指導員を知り、他の人に自分の言葉で紹介をする経験を積む大切な場です。今年度は1名の新しい指導員を迎え、子どもたちは緊張しながらも、舎室ごとに考えた言葉や表現でみんなに伝えることができました。舎室紹介の後は、舎室の先生と協力して「2人羽織」を行い、たくさんの笑顔がみられていました。
卒業を祝う会・お別れ会
3月17日(月)に卒業を祝う会と、お別れ会がありました。
寄宿舎生活を振り返り、さまざまな思い出や感謝の気持ちを言葉で表現する力が育つことを目指しました。また、司会進行など役割を分担することで、責任感や協調性が育まれるよう取り組みました。
幼稚部から聾学校で学び、9年間寄宿舎生活を送ってきた男子の卒業。そして、4月から転校し新しい学校に行く女子とのお別れがありました。二人は、それぞれ4月からの新しい生活に対する大きな希望と少しの不安を語り、最後に感謝の気持ちを伝えることができました。また、司会や色紙贈呈などの役割を担当した子どもたちは、練習を重ねることでこの会を良いものにしようとする責任感や協調性を学ぶ良い機会となりました。
プルタブ回収
今年度最後のプルタブ回収に行いました。子どもたちは回収ボックスを置かせていただいている、お店や郵便局の方々へお礼の言葉を伝えました。ご協力いただいている地域の方からの善意の気持ちが自分たちのモチベーションに繋がっていることを、再確認できる有意義な活動になりました。全体活動ではスノーフラッグを行い、雪に触れながらとても楽しそうな様子でした。
除雪
1月22日(水)にボランティア活動で寄宿舎の玄関前とテラスの除雪を行いました。いつもは雪が多い1月中旬ですが、今年は登校前の雪かきが必要無いほど穏やかな天気が続いています。そんな中、玄関前やテラスに積もった雪の除雪をしました。子どもたちは重たい雪をソリに入れて雪捨て場まで一生懸命運びます。最初はスコップに少しだけ雪を入れて運んでいましたが、慣れてくると運ぶ雪の量も増えてきていました。綺麗に除雪された場所を見て、「みんなのために自分ができること」を実感できた良い活動になりました。
活動後、グラウンドに集まりソリリレーをして遊びました。たくさん体を動かし良い活動になったと思います。
大掃除
12月12日(木)に寄宿舎の大掃除を行いました。各棟に分かれて、廊下や洗面所に掃除機を掛けたり、雑巾掛けをしたり、さらに壁やドアなどを拭いて普段できない場所の掃除をみんなで協力してきれいにしました。
冬のお楽しみ会
12月11日(水)冬のお楽しみ会は幼稚部舎生の挨拶で開会し、いろいろなゲームをして楽しみました。おやつを食べながら2学期の思い出に残った1枚の写真を発表し、お互いの成長を振り返ることができました。最後に行ったビンゴゲームの景品は中学生が作ったプラバンのキーホルダーで、心のこもったプレゼントにみんな大喜びでした。夕食はクリスマス仕様のお楽しみプレートでサンタやトナカイのデザートもあり笑顔あふれる夕食となりました。舎生みんなで楽しい冬のひとときを過ごし、2学期を締めくくることができました。
ゴミ拾い
11月6日(水)にボランティア活動としてごみ拾いを行いました。学校前の道路を学校側、住宅側と2つのグループに分かれてごみを探すと、空き缶、ペットボトル、発泡スチロールなどがあり、みんな意欲的に拾っていました。寄宿舎に戻り、燃やせるごみ、燃やせないゴミの分別を行いました。今回のゴミは少なかったけれど舎生達はきれいになった道路を見て活動を通しての充実感やポイ捨てなどへのモラルや意識付けの再認識をすることができました。
その後は全体活動として体育館で野球を行いました。打つ側は上手くボールを打ったり、守る側は飛んできたボールをキャッチしたりととても盛り上がりました。
エコキャップ寄託式
10月16日(水)に2年間かけて学校や寄宿舎で集めたエコキャップ約80㎏を寄宿舎代表2名が海星学院に寄託してきました。集めたエコキャップは北海道のエコキャップ回収窓口の1つとなる石狩近郊に運ばれ集められます。そして発展途上国の医療支援などに生かされるとのことでした。自分達のしたことが誰かの役に立つと改めて確認することができました。
プルタブ回収
9月25日(水)に2回目のプルタブ回収を行いました。子どもたちは回収場所で元気よく感謝の気持ちを伝え、寄宿舎に戻ってからは、集まったプルタブをみんなで協力し計測しました。その後は、全体活動として野球を楽しみました。
大掃除
7月18日(木)に寄宿舎の大掃除を行いました。ホールと食堂に分かれて床の掃除機がけや雑巾がけをしたりと役割を分担し、みんなで協力してきれいにすることができました。
夏のお楽しみ会
7月17日(水)に夏のお楽しみ会を行いました。「夏のお祭りをみんなで協力し盛り上げよう」というテーマに合わせ、舎生がそれぞれの出し物や景品を考え、かき氷、射的、水鉄砲でお菓子落とし、輪投げなどで盛り上がりました。夕飯はバーベキューでお肉やとうもろこし、ウィンナーを焼いて食べたり、肉を焼く係を楽しんだりと楽しい時間はあっという間に過ぎました。暗くなるのを待ち、花火をして1学期を締めくくりました。
ごみ拾い
6月5日にボランティア活動でごみ拾いを行いました。2つのグループに分かれ、普段歩いている校地内と学校前の歩道も気をつけて探すと小さなごみがあり、みんな真剣に拾っていました。きれいになった歩道や校地内を見て、子どもたちも満足した様子でした。ごみ拾いをすることでポイ捨てなどのモラルや意識付けの再認識ができる良い機会となりました。
活動後、全体活動として「野球」をしました。みんなで協力して打ったり守ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
第2回ボランティア活動
5月20日に第2回ボランティア活動を実施しました。2つのグループに分かれて、前回作成したプルタブ回収ポスターを持って行き、回収のお願いをしながら、プルタブを回収してきました。事前に挨拶や説明の練習をして行ったので、堂々と自信を持って取り組むことができました。今回の回収では4.4㎏集まりました。活動後、全体活動として幼稚部から中学部まで全員で「リレー」をしました。みんなで応援しながら走り、楽しい時間を過ごしました。
ポスター作り
第1回ボランティア活動を4月24日に行いました。活動内容は、プルタブ回収のお願いポスター作りです。どのように配置すると見やすいかなど考え、それぞれ1枚を仕上げました。次回のボランティア活動では、今年度のプルタブ回収のお願いとポスターの貼り替えをしてくる予定です。
歓迎会
4月8日、寄宿舎で最初の行事となる「歓迎会」を行いました。今年度は2名の新入舎生と1名の新しい指導員を迎え、自己紹介や舎室の紹介を行いました。舎室紹介では舎生と先生がサイコロを振り、出た目に書いてある質問に答え、楽しい雰囲気の中で紹介することができました。これから1年間いろいろなことに取り組み、そこでの経験を通して、生きる力をどんどん培ってほしいと願っています。
大掃除
3月14日(木)に寄宿舎の大掃除を行いました。各棟に分かれて男子は食堂を女子はホール、玄関の雑巾掛けを行いました。汚れている所は入念に行い、みんなで協力してきれいにすることができました。